アクアジャーナル257・・水草いろ色
水草には、さまざまな色があります。緑だけでも明るい緑から、
濃い緑まであり、有茎草は赤や真紅、黄、オレンジ、ピンクなど
多彩な色で水景を飾ります。 水草の配植や発色を改善する方法、
色彩豊かな水景のポイントを解説します。
水景の美しさは、水草の色によるところが大きく、色の選択や
組み合わせによって水景の印象は大きく変わってきます。
また 、同じ水草でも、光や栄養素などの育成条件によって
葉の発色が異なる場合があります。
今回の特集では、有茎草などの水景を健康に育て、
美しい水景をつくるためのポイントを中心に紹介します。
(本文から抜粋)
水彩や油彩を描くにも 絵具の色も沢山あって
どの色を使ったら良いか迷いますが おいらのスプレー画は
ホームセンターで買えるペイントスプレー缶ですので
色の種類が少なくて迷うこともなく 優柔不断なおいらには合っています・・
・・そんなわけで
いつものスプレー画ですみません
夕日に染まる連山を描いたのですが
雲海には夕日が反映してないので 違和感はぬぐえませんが
あまりこだわらずに描きなぐっています・・
アクアジャーナル256・・
NA CHALLENGERS 2017
ADAスタッフが実践するレイアウトから
役立つポイントを探る。
ネイチャーアクアリウムの創始者である天野尚は、生前、
レイアウトの制作や管理に関するノウハウを
ADAスタッフに伝えていました。
そんなADAスタッフの中でも選りすぐりの3人が、
天野直伝の技で、レイアウトづくりに挑みます!
(本文から抜粋)
・・そして
いつものスプレー画ですみません!
新作が描けてないので 未発表のダンボール画をUPしました><
休み明けから カンバスにペイントスプレー缶で描いています
今までのボール紙と違って ペイントが乾きづらく時間がかかっています
今までは サラサラと水が流れるごとく描く事ができたのですが
いざカンバスに向かうと緊張しまして
シャイなおいらにはとても難しく感じてしまう 今日この頃です・・
アクアジャーナル255・・
ADA Review2016
あっという間に走り抜けてきた感のあるADA2016年。
新しい照明システム開発の発表に始まり、ファングッズ「andADA]の展開、
2年ぶりのネイチャーアクアリウム・パーティーの開催、
年末の新製品 発売など、話題に事欠かない一年でした。
今回の特集ではそんなADAの2016年を振り返ります。
(本文から抜粋)
振り返れば 世界水草レイアウトコンテストのメダリスト
日本人の方のネイチャーアクアリウムは勿論の事
ブラジルの方の作品も見事ですね!
ネイチャーアクアリウムを一生懸命勉強なさったのでしょうね
世界水草レイアウトコンテストの 歴代のグランプリ作品が掲載されてました
意外と本格的なネイチャーアクアリウムの受賞作品が少ないのには驚きました
世界の壁は厚いのですね!
「アクアスケーパーズ・チャンネル」ページ
ゲストはH2目黒店の店長半田さんです
20位作品の「ひだまり」 NAからブレてないのが素晴らしいです!
今回のコンテストは暗い作品が多かった中で一躍輝いていました
・・そして
いつものスプレー画ですみません!
眠らぬ街 「大都会のギャラクシー」
こればっかり描いちまって・・
今度 眠らぬ街「ベイブリッチと冬の花火」挑戦してみようかな!・・
アクアジャーナル254・・
特集 フルシステムできわめる。
美しいネイチャーアクアリウムを実現する
ADAの水槽フルシステムを徹底攻略!
製品カテゴリー別、水槽サイズ別に
最新のADA製品を軸とした
水槽フルシステムの組み方を解説します。
(本文から抜粋)
そして・・
いつものスプレー画ですみません!
「眠れる森のお城」シリーズ4作目はスノーホワイトなお城でしたが
5作目はブラックジャックなお城です
蝙蝠が沢山飛び出てきそうです
・・て6作目は おとぎ話に出てきそうな ライトブルーなお城にしました
ファンタスティックなお姫様の物語が書けそうな気がします><書かねぇですけど!
3か月前頃だったでしょうか
「美女と野獣」と云う洋画を観たのですが
その時のお城のイメージで描きました・・
・・・
アクアジャーナル252・・
WORLD NA REPORT
世界のADAショップからのリポートが 盛り沢山に紹介されてます・・

日本から発信されたネイチャーアクアリウムが 世界に広がり続けている
日本の詫び寂びが 世界の人たちに受け入れられているって
日本人に取ってもうれしいことですね・・
・
・
そして・・
いつものスプレー画ですみません!
スプレー画にも 詫び寂びを導入したら 少しは上手くなれるダロか?

って云ううちに かあちゃんからダメ出しが!
‟ おとうちゃん! 山の線と立ち木の線が同じだわ!”
‟ そりゃそうだ 同じパレットナイフで削っているのダカラ ”
‟ そう云うことじゃなくて 何故 線を続けて描くの? 色も同じだし! ”

‟ それがスプレー画の難しいところダゼ 下地の色を先にスプレーするんだから! ”
‟ それを見越して 下地の色を決めればいいのよ ”

‟ 簡単に云ってくれるぜ! 描けねぇ癖に! ”
” あたしはただ おとうちゃんに上手くなって欲しんだわ ”
最後はいつもそのセリフだぜ・・
・・・
よろしければ
