お別れの会・・2 ネイチャーアクアリウムは生き続ける
お花に囲まれた会場に入るや
名だたる著名な方達でいっぱいでした
遅れて行ったシャイなおいらは 知り合いの方達と何を話していいやら・・

中央のモニターには天野氏の活動された様子などが写されています
氏の写真や遺品が飾られていました
やはりバイブル的存在の「天野尚水草レイアウト作品集ガラスの中の大自然」が・・
氏の提唱したネイチャーアクアリウムがぎっしり詰まったこの本が
自然から学ぶ水草レイアウトを世に知らしめたのでした
水草シーンをやる人達に火をつけた と云っても過言ではなかった!
隣には 学生時代に「チョウセンブナの研究」で章に輝いた原稿がありました

その隣には
氏の描かれた水彩画が・・
・
・・28年前のあの暑い日に
真っ白いシャツで 盆栽に山野草を植えていた後ろ姿が光輝いていた
以来 後ろ姿を見続けながら
ネイチャーアクアリウムの足あとをたどって
ザ・アクアリストのかあちゃんと共に生きて来た!
見つめる目標を失った今
習い始めた水彩画も壁にぶち当たり 山ばかり描いているおいらに
アロアナを描いてみろ と云う示唆なのでしょうか >< 思い込みが激しくないかぃ!

水彩画をかじった者からすると 素晴らしい絵です!
真似をして描いてもうまく描けねぇダロウナ!
・
すみません脱線しちまって

壁面を飾っている特大写真はもしかして
洞爺湖サミットを飾ったときの 佐渡の原生林の写真でしょうか?
その前で 海外の方達が集合写真を撮っています
日本代表の方々も・・

最後はNAパーティの時と同じに 「上を向いて歩こう」 の合唱です
天野氏の遺言だそうです
心をひとつにして歌う大合唱
熱いものがこみ上げてきます
それは ここに集う皆さんも同じだろうと思います
世界中の天野ファンの方々も同じ気持ちだろうと思います
ネイチャーアクアリウムは これからも生き続ける・・
・・・
よろしければ
名だたる著名な方達でいっぱいでした
遅れて行ったシャイなおいらは 知り合いの方達と何を話していいやら・・

中央のモニターには天野氏の活動された様子などが写されています
氏の写真や遺品が飾られていました
やはりバイブル的存在の「天野尚水草レイアウト作品集ガラスの中の大自然」が・・
氏の提唱したネイチャーアクアリウムがぎっしり詰まったこの本が
自然から学ぶ水草レイアウトを世に知らしめたのでした
水草シーンをやる人達に火をつけた と云っても過言ではなかった!
隣には 学生時代に「チョウセンブナの研究」で章に輝いた原稿がありました

その隣には
氏の描かれた水彩画が・・
・
・・28年前のあの暑い日に
真っ白いシャツで 盆栽に山野草を植えていた後ろ姿が光輝いていた
以来 後ろ姿を見続けながら
ネイチャーアクアリウムの足あとをたどって
ザ・アクアリストのかあちゃんと共に生きて来た!
見つめる目標を失った今
習い始めた水彩画も壁にぶち当たり 山ばかり描いているおいらに
アロアナを描いてみろ と云う示唆なのでしょうか >< 思い込みが激しくないかぃ!

水彩画をかじった者からすると 素晴らしい絵です!
真似をして描いてもうまく描けねぇダロウナ!
・
すみません脱線しちまって

壁面を飾っている特大写真はもしかして
洞爺湖サミットを飾ったときの 佐渡の原生林の写真でしょうか?
その前で 海外の方達が集合写真を撮っています
日本代表の方々も・・

最後はNAパーティの時と同じに 「上を向いて歩こう」 の合唱です
天野氏の遺言だそうです
心をひとつにして歌う大合唱
熱いものがこみ上げてきます
それは ここに集う皆さんも同じだろうと思います
世界中の天野ファンの方々も同じ気持ちだろうと思います
ネイチャーアクアリウムは これからも生き続ける・・
・・・
よろしければ

お別れの会・・1 伝説の男
世に名をなす方は 何をされても凄いですね
この水彩画も天野尚氏が描かれた絵ですが 遺作になってしまいましたね・・

そう云えば以前 おっしゃっていました
「何をなすにも 一流を目指しなさい!」 と・・
・
・
競輪の時代もA級選手でした (当時は1番上の階級)
カメラでも 先進8ヵ国首脳会議の洞爺湖サミットの時に
壁面を特大写真で飾ったのも 大判フィルムで撮った氏の作品でした
そして アクアリウム業界でも
氏自らの 製品開発は類を見ない程のぶっちぎりな方でした
今日は その方との「お別れの会」でお花を手向けさせていただきたく
新潟の朱鷺メッセにやってきました

我がグンマーからは 片道250km程の近場でしたので
車でゆっくり2時間半の道のりでした
高速道路の乗り越しで 迷子になりながらのロスは内緒です
2時間半で着くはずでしたが 1時間の遅刻でした
どこに行っても 道に迷っては かあちゃんと喧嘩になります
歳をとったら 1時間は余裕をみないといけないですね・・
・
多分信濃川だと思うのですが 朱鷺メッセの裏は川が流れていました

大型水槽が 2階のユーティリティに飾ってありました
朱鷺メッセに常時設置してある水槽なのだそうです

このレイアウトも天野氏の遺作になってしまいました
写真パネルが立てかけてありました
やさしそうなお顔で レイアウトを楽しんでいらっしゃる様子がたまりませんね・・
・
たくさんのお花が飾られた通路を進むうちに
会場の入口近くのお花の間に
リスボン海洋水族館の40m水槽の上で寝そべる氏の写真が・・
気持ち良さそうですが ホントは病と闘っていたのですね

今は天国の雲の上から このように寝そべって
ネイチャーアクアリウムのゆくえを見守ってくださっているのでしょうか・・
・・・よろしければ
この水彩画も天野尚氏が描かれた絵ですが 遺作になってしまいましたね・・

そう云えば以前 おっしゃっていました
「何をなすにも 一流を目指しなさい!」 と・・
・
・
競輪の時代もA級選手でした (当時は1番上の階級)
カメラでも 先進8ヵ国首脳会議の洞爺湖サミットの時に
壁面を特大写真で飾ったのも 大判フィルムで撮った氏の作品でした
そして アクアリウム業界でも
氏自らの 製品開発は類を見ない程のぶっちぎりな方でした
今日は その方との「お別れの会」でお花を手向けさせていただきたく
新潟の朱鷺メッセにやってきました

我がグンマーからは 片道250km程の近場でしたので
車でゆっくり2時間半の道のりでした
高速道路の乗り越しで 迷子になりながらのロスは内緒です
2時間半で着くはずでしたが 1時間の遅刻でした
どこに行っても 道に迷っては かあちゃんと喧嘩になります
歳をとったら 1時間は余裕をみないといけないですね・・
・
多分信濃川だと思うのですが 朱鷺メッセの裏は川が流れていました

大型水槽が 2階のユーティリティに飾ってありました
朱鷺メッセに常時設置してある水槽なのだそうです

このレイアウトも天野氏の遺作になってしまいました
写真パネルが立てかけてありました
やさしそうなお顔で レイアウトを楽しんでいらっしゃる様子がたまりませんね・・
・
たくさんのお花が飾られた通路を進むうちに
会場の入口近くのお花の間に
リスボン海洋水族館の40m水槽の上で寝そべる氏の写真が・・
気持ち良さそうですが ホントは病と闘っていたのですね

今は天国の雲の上から このように寝そべって
ネイチャーアクアリウムのゆくえを見守ってくださっているのでしょうか・・
・・・よろしければ

巨匠 天野尚氏逝く・・
その人を初めて見たのは
ある暑い夏の日の昼下がりだった・・

関越道から続く北陸道を北上して直ぐ 巻のインターを降りる
海に行く街道沿いの田んぼの中に その熱帯魚ショップがあった
駐車場で車を降りてアルク
入口までの屋根のかかったアプローチに
盆栽の棚が並んでいた
中程まで来ると 真っ白なシャツの大きな背中が光輝いていた
大きな体で ミニ盆栽に山野草を植えている姿がシャレていた
競輪の選手とわかる体格をしている
“天野さんだ!”心の中で叫んでいた
当時はまだADAは設立されてなかった
にも関わらず 「天野尚」 の名前は水草フリーク達には知れ渡っていた
それから少し経って
近くの川辺に ギャラリーのあるADA本社が設立された
あれから25年
「巨匠 天野尚」の背中を見続けながら
ネイチャーアクアリウムの足跡をたどって生きてきた
屈託ない笑顔で
いつも最後に握手をしながら 冗談を云ってくださる姿が
見られなくなるのが寂しいです
・・合掌・・
ある暑い夏の日の昼下がりだった・・

関越道から続く北陸道を北上して直ぐ 巻のインターを降りる
海に行く街道沿いの田んぼの中に その熱帯魚ショップがあった
駐車場で車を降りてアルク
入口までの屋根のかかったアプローチに
盆栽の棚が並んでいた
中程まで来ると 真っ白なシャツの大きな背中が光輝いていた
大きな体で ミニ盆栽に山野草を植えている姿がシャレていた
競輪の選手とわかる体格をしている
“天野さんだ!”心の中で叫んでいた
当時はまだADAは設立されてなかった
にも関わらず 「天野尚」 の名前は水草フリーク達には知れ渡っていた
それから少し経って
近くの川辺に ギャラリーのあるADA本社が設立された
あれから25年
「巨匠 天野尚」の背中を見続けながら
ネイチャーアクアリウムの足跡をたどって生きてきた
屈託ない笑顔で
いつも最後に握手をしながら 冗談を云ってくださる姿が
見られなくなるのが寂しいです
・・合掌・・
ネイチャーアクアリウム・・魚の住処
昔 水草レイアウトと云えば
水槽の中に花壇を再現したようなレイアウトだった
水草が伸びて見苦しくなると 根こそぎ引き抜いては
短く切った頂芽を再び 1本1本植え込んで形を創った
ヨーロッパ式の「ダッチ・アクアリウム」を真似てのレイアウトだった

27年前頃だったろうか
熱帯魚専門誌にネイチャーアクアリウムが紹介されていた
ダッチ・アクアリウムの整然とした美しさではなく
雑草然とした水草が 流木と共に
何か方程式があるかのように 小気味よく散らばっている
まるで沼の水中の淵にありそうな水景が広がっていた
子供の頃
川の淵で 水鳥のすみかを見つけた時のような衝撃が蘇った
ここは魚の住処だ!
この水草の中をかき回したら 小魚がわんさと飛び出して来るだろうな
頭の中には
スクダを構えて 足で水草をかき回している小学生がいた

初めて見たネイチャーアクアリウムは
写真ではあったけれどインパクトが凄かった

今現在 初期の頃のネイチャーアクアリウムに近づけたかな
と 思うレイアウトが自分で創れるようになって
つくづく ネイチャーアクアリウムの深さに気づかされる今日この頃です
ネイチャーアクアリウムっていいね・・
・・・
よろしければ
水槽の中に花壇を再現したようなレイアウトだった
水草が伸びて見苦しくなると 根こそぎ引き抜いては
短く切った頂芽を再び 1本1本植え込んで形を創った
ヨーロッパ式の「ダッチ・アクアリウム」を真似てのレイアウトだった

27年前頃だったろうか
熱帯魚専門誌にネイチャーアクアリウムが紹介されていた
ダッチ・アクアリウムの整然とした美しさではなく
雑草然とした水草が 流木と共に
何か方程式があるかのように 小気味よく散らばっている
まるで沼の水中の淵にありそうな水景が広がっていた
子供の頃
川の淵で 水鳥のすみかを見つけた時のような衝撃が蘇った
ここは魚の住処だ!
この水草の中をかき回したら 小魚がわんさと飛び出して来るだろうな
頭の中には
スクダを構えて 足で水草をかき回している小学生がいた

初めて見たネイチャーアクアリウムは
写真ではあったけれどインパクトが凄かった

今現在 初期の頃のネイチャーアクアリウムに近づけたかな
と 思うレイアウトが自分で創れるようになって
つくづく ネイチャーアクアリウムの深さに気づかされる今日この頃です
ネイチャーアクアリウムっていいね・・
・・・
よろしければ
